ニュージーランドワーホリにおすすめの保険の選び方|Orbitなど現地保険や必要性について解説

ニュージーランドでのワーキングホリデーを考える際、「保険には入るべき?どれを選べばいいの?」と悩む方もいるでしょう。

実際、ワーホリビザの申請条件には保険加入が求められ、現地の医療制度も非居住者は無償ではありません

本記事では、なぜワーホリに保険が必要なのか、現地で加入できるプランの特徴、日本出発前にすべき準備までをわかりやすく解説します。不安を残したまま渡航せず、適切な保険選びで安心したワーホリ生活をスタートさせましょう。

\当サイトがおすすめする留学エージェント3選/

1位 2位 3位
エージェント名 タビケン留学 イギリス留学スクエア アメリカ留学.US
総合評価
対応可能な国 フィリピン
オーストラリア
カナダ
イギリス アメリカ
手数料
サポート費用
\学費最低価格保証/
基本サポート無料
渡航前サポート無料
現地サポート有料
基本サポート有料
実績 ・約10年の運営実績
・2万人以上の相談実績
・内閣府認証留学協会資格有
・JAOS海外留学協議会加盟
・11年以上の運営実績
・ブリティッシュカウンシル公式資格取得カウンセラー
・アメリカの国際教育会社SKYUSが運営
特徴 海外提携学校100校以上
学費最安保証で留学できる
緊急時の24時間連絡対応
✔イギリス留学専門
✔イギリスの専門学校や大学まで幅広く紹介
✔アメリカ留学専門
✔留学と進学後のサポートをセットで受けられる
特典 総額21万円の特典プレゼント アマギフ10,000円
プレゼント
相談方法 LINEで留学相談 留学相談はこちら 留学相談はこちら

気になる見出しをタップ

ニュージーランドのワーホリで保険が必要とされる理由・背景

ニュージーランドのワーホリに出発する際は、渡航前に保険加入について理解しておくことが重要です。

医療制度の違いやビザ制度の要件、予測できないトラブルへの備えなど、保険が必要とされる背景にはいくつかの明確な理由があります。

現地では日本のような公的医療制度が適用されないため、医療費が高額になるケースもあります

安全かつ安心なワーホリ生活を送るためにも、ニュージーランド滞在中の保険加入について正しく理解しておきましょう。

ワーホリビザ申請において保険加入についての記載がある

ニュージーランドのワーキングホリデービザ申請においては、「滞在中に適切な医療保険へ加入していること」が必須条件のひとつとされています。

参考:Insurance for international learners – NZQA

これはビザ発給の可否に直接関わる要素であり、ビザ申請時点で保険への加入を証明できない場合、申請が却下されることもあります。

ビザ要件に従って、病気やケガの治療費をカバーできる保険を選び、滞在期間をカバーする契約を結ぶことが必要です。

ニュージーランドの医療制度は非居住者に対して無償ではない

ニュージーランドでは、国民や永住者には基本的な医療費が公費でカバーされる制度が整っていますが、ワーホリ渡航者を含む一時滞在者はその対象外です。

したがって、現地で医師の診察や入院治療を受ける場合、すべて自己負担となり、費用は非常に高額になる可能性があります。

医療費の予期せぬ出費を回避するためにも、民間の海外旅行保険や現地保険への加入が不可欠です。

永住権或いは2年以上の就労ビザを取得している人が公立病院で治療を受ける場合は、ニュージーランド政府の医療補助金の対象となります。

引用:NZの医療 | 在ニュージーランド日本国大使館

ワーホリ中に起こり得る医療・生活トラブルに対応できる

ワーホリ中は語学学校や仕事、旅行など多様なアクティビティに参加する機会が増える一方で、病気やケガ・盗難・事故といったトラブルのリスクも伴います。

特に医療面では、救急搬送や入院、手術といった高額な医療処置が必要になることもあります。

保険に加入しておくことで、こうした予測不能なトラブルにも金銭的な不安なく対応でき、安心してニュージーランドでのワーホリ生活を送ることができます。

ニュージーランドでのワーホリにあたって加入できる保険の種類・特徴

節約

ニュージーランドでワーホリ生活を送るにあたって、加入できる保険は大きく分けて「日本出発前に加入する海外旅行保険」と「現地で加入できる保険」の2種類があります。

それぞれ補償範囲やサポート体制、契約手続きのタイミングが異なるため、自分の希望やリスク管理の優先度に応じて適切な選択をすることが大切です。

ビザ申請上も保険加入が求められているため、渡航準備の初期段階から情報収集を進めておくと安心です。

日本出発前に加入する海外旅行保険

日本で出発前に加入する海外旅行保険は、一般的に最も補償内容が充実しており、医療費・救援費・携行品損害・賠償責任・航空機遅延など、多岐にわたる保障がセットになっています。

また、日本語での契約・サポートが可能で、緊急時もコールセンターに相談しやすい点が安心材料です。

注意点としては、教育機関が求める「医療費補償が無制限」の旅行保険に加入することが必要です。

長期プランの場合でも、最長1年程度まで対応するプランが用意されており、渡航前に加入しておくことで、到着後すぐのトラブルにも対応しやすくなります。費用は年間で10万円〜20万円前後が一般的です。

ニュージーランド現地で加入するOrbit Protectなどの保険

ニュージーランドのワーホリ向けに現地で加入できる保険として、代表的なのが「Orbit Protect」などの現地保険です。

これらは比較的安価な保険料で基本的な医療保障を提供しており、必要最低限の補償だけを希望する方に向いています。

例えば、病気やケガによる通院・入院・手術費などをカバーし、ニュージーランドの公的制度であるACC(Accident Compensation Corporation)」と連携する設計になっています。

ただし、日本語対応がないことや、保障範囲が限定されるケースがあるため、カバー内容をしっかり確認したうえで加入を判断することが重要です。

Orbit保険のメリット・デメリット

ニュージーランドのワーホリにおいて現地で加入可能な保険の一つが「Orbit Protect」です。

特に現地在住者や長期滞在者向けに設計されており、コスト重視の渡航者にとっておすすめの保険です。ただし、補償範囲やサポート内容には特徴があるため、事前に理解しておくことが大切です。

Orbit保険は「安さと基本保障」を重視する人向け

Orbit Protectは、他の海外旅行保険と比べて保険料が安い点が大きな特徴です。

たとえば、同社が提供する「Lite Plan」は年間619NZドル(日本円で54,472円)とされており、費用を抑えながらも入院や救急処置といった基本的な医療費をカバーできます
※1NZドル=88円(2025年6月時点)

ただし、旅行中のトラブルや賠償責任、携行品の損害などについては対象外となるため、保障内容を確認のうえ、必要に応じて追加補償を検討する必要があります。

参考:International Student Insurance | OrbitProtect

現地医療制度(ACC)との連携に強い

Orbit保険は、ニュージーランド政府が運営する「ACC(Accident Compensation Corporation)」と連携して設計されており、事故による治療などではACCによる一部補償が適用される前提で保険商品が構成されています。

したがって、保険としては最低限の医療費をカバーする構成であり、補償の重複を避ける仕組みです。

ACCがカバーしない部分を保険で補填する構造を理解したうえで加入すると安心です。

日本語サポートが基本的にない(英語対応)

Orbit Protectのサービスは基本的にすべて英語対応となっており、日本語のコールセンターや問い合わせフォームは用意されていません。

保険の申込から請求、問い合わせ対応まで、英語でのやりとりが必要になります。そのため、英語に不安がある人や日本語によるサポートを重視する人には、日本の海外旅行保険の方が適している可能性もあります

保険内容だけでなく、言語対応の有無も選定時の重要な判断基準となります。

ニュージーランドワーホリの保険選びにおける判断軸・選定基準

ニュージーランドでワーホリ生活を送る上で、どの保険を選ぶかは非常に重要なポイントです。

万が一の医療費負担やトラブル時のサポートを想定し、自分に合った補償内容とサポート体制を備えた保険を選ぶ必要があります。以下に、保険選びで重視したい判断軸を整理しました。

補償内容の範囲(医療・盗難・賠償など)

ニュージーランドのワーホリ保険では、加入するプランによって補償範囲が大きく異なります。

医療費だけでなく、盗難・携行品の破損、個人賠償責任、歯科治療、航空機遅延などが含まれるかを確認しましょう。

最低限の医療保障で良いのか、生活全般のリスクを包括的にカバーしたいのかを明確にすることで、自分に合った保険プランが見えてきます。

サポート体制と言語対応(日本語サポートの有無)

海外でトラブルが起きた際、保険会社のサポート体制がどれだけ頼れるかは非常に重要です。

日本の保険会社であれば、日本語による24時間対応のコールセンターが整備されているケースが多く、英語に不安がある方にとっては安心です。

一方で、現地保険(例:Orbit Protect)は基本的に英語対応のみであるため、言語力に応じて選ぶ必要があります。

保険料(1年間の総額)とコストパフォーマンス

ワーホリ期間が長期にわたる場合、保険料は大きな出費となるため、1年間でかかる総額を把握することが大切です。

たとえば日本の海外旅行保険は年間10万〜20万円前後が相場ですが、現地保険であれば半額以下に抑えられることもあります。
Orbit Protect「Lite Plan」は年間619NZドル、日本円で54,472円(1NZドル=88円:2025年6月時点)

安さだけで選ばず、補償内容やサポート体制とのバランスを見ながら、最適な保険を選ぶことが重要です。

ニュージーランドワーホリの保険に関してよくある質問

ワーホリでの保険選びは渡航前の不安要素になりやすく、実際に多くの方が同じような悩みを抱えています。

ここでは、ニュージーランドでのワーホリに関連して、保険についてよく寄せられる質問を取り上げ、判断や行動のヒントになるよう整理しています。

Orbit保険だけで大丈夫?併用は必要?

Orbit Protectなどの現地保険は医療系の補償に特化しており、基本的なケガや病気には対応しています。

しかし、携行品の盗難や賠償責任、旅行キャンセルなどの補償は含まれないことが多いため、必要に応じて日本の海外旅行保険を併用することも検討してみてもいいでしょう。心配な方は、滞在初期のみ日本の保険を使い、途中からOrbitに切り替える方法も選択肢のひとつです。

現地到着後の保険加入は可能か?トラブルにならないか?

ニュージーランドのワーホリ保険は、現地到着後でもOrbit Protectなどにオンラインで申し込むことが可能です。

ただし、ワーホリビザの条件として「滞在中の保険加入」が求められており、入国時に未加入であることが問題になる場合もあります。渡航直後のトラブルにも備えるため、理想は日本で出発前に最初の1ヶ月分だけでも加入しておく方法です。

ワーホリ後に保険が切れるタイミングとその対策方法は?

多くの保険は契約期間満了と同時に補償が終了しますが、ニュージーランドの滞在が延長になる場合や旅行中のアクシデントを考慮し、帰国まで余裕を持って補償期間を設定しておくことが重要です。

また、ビザの終了と保険期間のズレによって未保障期間が発生しないように、数日間の余裕を持たせた日程での契約がおすすめです。オンラインで延長できる保険もあるため、早めの確認がおすすめです。

関連記事:
オーストラリア留学時の保険事情
カナダ留学時の保険事情

保険選びに不安がある方は事前に専門家に質問して解消することもおすすめ

タビケン留学 運営スタッフ①

ニュージーランドでのワーホリ中に加入すべき保険を選ぶ際、「どこまで補償されるのか」「現地保険と日本の保険どちらが自分に合っているか」など、判断に迷う方は少なくありません。

実際、プランや補償内容を十分に理解しないまま契約してしまい、トラブル時に保険が適用されず困るケースも報告されています。

出発前に留学エージェントや保険の専門窓口に相談し、自分の希望や滞在スタイルに合ったプランを提案してもらうことが重要です。

特に英語に不安がある方や、初めての長期滞在となる場合は、加入時やトラブル発生時のサポート体制も重視して選ぶことが大切です。保険は“万が一”の安心材料であり、専門家からのアドバイスを受けて納得のいく選択をしておくことで、現地生活をより安心して始めることができます。

\当サイトがおすすめする留学エージェント3選/

1位 2位 3位
エージェント名 タビケン留学 イギリス留学スクエア アメリカ留学.US
総合評価
対応可能な国 フィリピン
オーストラリア
カナダ
イギリス アメリカ
手数料
サポート費用
\学費最低価格保証/
基本サポート無料
渡航前サポート無料
現地サポート有料
基本サポート有料
実績 ・約10年の運営実績
・2万人以上の相談実績
・内閣府認証留学協会資格有
・JAOS海外留学協議会加盟
・11年以上の運営実績
・ブリティッシュカウンシル公式資格取得カウンセラー
・アメリカの国際教育会社SKYUSが運営
特徴 海外提携学校100校以上
学費最安保証で留学できる
緊急時の24時間連絡対応
✔イギリス留学専門
✔イギリスの専門学校や大学まで幅広く紹介
✔アメリカ留学専門
✔留学と進学後のサポートをセットで受けられる
特典 総額21万円の特典プレゼント アマギフ10,000円
プレゼント
相談方法 LINEで留学相談 留学相談はこちら 留学相談はこちら

この記事を監修した人

諸澤 良幸

諸澤 良幸

株式会社Morrow World 代表取締役社長

日本内閣府認定 NPO留学協会 RCA海外留学アドバイザー
オーストラリア政府認定PIER QEAC留学コンサルタント資格保有
JAOS 一般社団法人海外留学協議会 加盟

4年制大学法学部を卒業後大手レジャー企業に就職。複数の新規店舗立ち上げや人事業に従事した後、退社し26歳で単身海外留学。海外での英語学習と海外現地企業での管理職経験を経て2015年に株式会社Morrow Worldを設立し留学エージェントサービスを提供開始。2024年時点で9年以上留学エージェントを運営しており、「サポート無料留学エージェント」や「2カ国留学」の先駆けとして留学サポートを提供。
2020年6月にはオンラインに特化した英語コーチングサービスENGLEADを開始、2023年からは学研教室オーストラリアのFC本部の運営会社の代表取締役にも就任。
現在世界8カ国、約100名のスタッフと共に、世界で羽ばたく子どもから大人に向けて幅広く教育関連サービスを提供している。
JAOS 一般社団法人 海外留学協議会

留学の悩みを相談するなら...留学のプロにLINEで相談 プロの留学コンサルタントにオンラインで相談できる無料カウンセリング
はじめての方へ オーストラリアTOP カナダTOP フィリピンTOP

人気記事ランキング

留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!
LINEで留学相談 無料カウンセリングを予約
留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!

ニュージーランドの都市から
ランキング順に学校を選ぶ

第1位

NZLC オークランド

ニュージーランドランゲージセンター・オークランド

NZLCは、設立40年を超える約500人の生徒を持つオークランドの最大規模の語学学校で、2023年にオークランドの中心地、クイーンストリートに新しいキャンパスを開設しました。NZLCは、生徒の目標に合わせたさまざまなコースが用意されている点が特徴です。一般英語コースに加え、IELTSやケンブリッジ、ビジネス英語、ヤングラーナーコース、TESOLおよびTECSOLのプログラムも提供されており、生徒は自分の目標に応じた学習計画を立てることができます。

NZLC オークランドについて詳しく見る
第1位

CCEL クライストチャーチ

クライストチャーチカレッジオブイングリッシュ

CCELクライストチャーチは、カンタベリー大学の美しいキャンパス内にあり、イラムという郊外の住宅街にあります。大学付属の語学学校であるCCELの学生はキャンパス・コミュニティの一員であり、大学の施設を利用することができます。CCELは現地の大学の雰囲気を味わい、大学施設も利用しながら英語の勉強ができる最高の環境が準備されています。

CCEL クライストチャーチについて詳しく見る

※タビケン留学でのお申し込み者数をもとにランクづけ

留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!
LINEで留学相談
留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!
プロの留学コンサルタントに0円でカウンセリグを予約する 留学やワーホリが気になるならプロの留学コンサルタントにLINEで無料相談