ニュージーランドのワーホリ準備に必要なものをスケジュールに沿って完全解説

ニュージーランドでワーキングホリデーを検討する際「何から準備すればいいのか分からない」「手続きや語学、生活費など不安が多い」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ワーキングホリデー(ワーホリ)は自由度が高い分、準備の質がその後の現地生活を大きく左右します。逆に言えば、準備不足で臨むと現地での生活の満足度が減ってしまう要因となってしまいます。
本記事では、渡航1年前から出発直前までにやるべき準備を時系列で整理し、失敗を避けるためのポイントや、経験者からのアドバイスも紹介しています。効率よく準備を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。仮にワーホリまでの期間が1年もない人は、途中からでも実践して損はない内容となっています。
\当サイトがおすすめする留学エージェント3選/
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
エージェント名 | ![]() |
![]() |
![]() |
総合評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
対応可能な国 | フィリピン オーストラリア カナダ ニュージーランド |
イギリス | アメリカ |
手数料 サポート費用 |
\学費最低価格保証/ 基本サポート無料 |
渡航前サポート無料 現地サポート有料 |
基本サポート有料 |
実績 | ・約10年の運営実績 ・2万人以上の相談実績 ・内閣府認証留学協会資格有 ・JAOS海外留学協議会加盟 |
・11年以上の運営実績 ・ブリティッシュカウンシル公式資格取得カウンセラー |
・アメリカの国際教育会社SKYUSが運営 |
特徴 | ✔海外提携学校100校以上 ✔学費最安保証で留学できる ✔緊急時の24時間連絡対応 |
✔イギリス留学専門 ✔イギリスの専門学校や大学まで幅広く紹介 |
✔アメリカ留学専門 ✔留学と進学後のサポートをセットで受けられる |
特典 | 総額21万円の特典プレゼント | – | アマギフ10,000円 プレゼント |
相談方法 | 留学相談はこちら | 留学相談はこちら |
気になる見出しをタップ
ニュージーランドへ渡航12〜10ヶ月前
ニュージーランドのワーキングホリデーを成功させるためには、渡航の1年前から計画的な準備を始めることが重要です。
制度や生活スタイルを把握し、自分自身の方向性や資金面を整理することで、より安心して出発を迎えられます。ただし情報収集やシミュレーションの作成に当てはまる内容にはなるため、1年も時間がないという方は、他の作業と並行して進めると良いでしょう。
ワーホリの制度や生活について情報収集を行う
ニュージーランドのワーホリ制度は年齢制限や申請タイミングが明確に定められているため、まずは制度の概要を正確に理解することが必要です。
また、現地の生活費、仕事環境、文化習慣についても事前に調べておくと、渡航後のギャップを減らすことにつながります。SNSや体験談、留学エージェントの情報を活用し、信頼できるソースから情報を集めましょう。
関連記事:【2025年最新】ニュージーランドのワーホリビザの基本情報を詳細まで解説
自身のキャリアの整理や自己分析を行う
ワーホリは単なる海外滞在ではなく、将来のキャリア形成にもつながる貴重な期間です。そのため、渡航前には「自分は何を得たいのか」「帰国後にどのような進路を描きたいのか」といった目的意識を持つことが求められます。
ワーホリで獲得した英語力を将来に活かすのか、ワーホリ期間中に出来た人とのつながりをビジネスに転用するのか、などはっきりとした目的設定を行いましょう。
職務経歴や得意分野の棚卸しを行い、自分に合った過ごし方の方向性を明確にしておきましょう。
資金のシミュレーションを行う
ニュージーランドでのワーホリ生活では、語学学校への通学や現地での生活費など、ある程度の初期資金が必要になります。
滞在期間や希望する生活レベルによって必要金額は変動しますが、目安としては最低でも30万〜50万円の初期費用+現地で3ヶ月分の生活費を想定しておくと安心です。収支のバランスを見ながら、計画的に貯金を進めることが準備の第一歩です。
関連記事:ニュージーランドのワーホリ費用は?初期費用や仕事が見つからないときの対処法・体験談を解説
ニュージーランドへ渡航10〜9か月前
渡航まで1年を切るこの時期は、具体的な行動を始めるタイミングです。
英語力の底上げや留学エージェントとの相談など、出発後の生活に直結する準備を少しずつ進めておくと、現地でのスタートダッシュがスムーズになります。
語学学習を自身のレベルに応じて行う
ニュージーランドのワーホリでは、語学力が生活や就労の幅を大きく左右します。英語が苦手な方ほど、渡航前から段階的に英語学習を始めることが重要です。
タビケン留学では、出発前から実践的に学べる英語コーチング「ENGLEAD」との連携や、語学学習・生活準備・キャリア相談を含めた総合支援プログラム「タビケンプライム」などを提供しています。英語学習に自信がない方でも、出発までに必要な力を効率よく伸ばせる環境が整っています。
>>オンライン英語コーチング「ENGLEAD」の詳細を見る
>> 留学×英語力UPの「タビケンプライム」の詳細を見る
留学エージェントに相談を開始する
ワーホリの成功には、信頼できるエージェントの存在が欠かせません。出発9か月前には、留学エージェントに問い合わせを行い、サポート内容・費用・実績などを比較検討することをおすすめします。
ニュージーランドの留学エージェント「タビケン留学」では、ニュージーランドを含む英語圏へのワーホリに特化したプランを提案しており、語学学校の選定から現地生活の相談、ビザ準備まで一貫してサポートしています。無料カウンセリングも受け付けているため、早めの情報収集と相談が安心につながります。思い立ったら10秒で相談できるLINEの無料相談も受け付けております。
ニュージーランドへ渡航8〜7ヶ月前
渡航8〜7ヶ月前はワーキングホリデーの渡航日が少しずつ現実味を帯びてくるタイミングです。
この時期は、渡航に不可欠なパスポートの準備や、滞在予定都市の情報収集など、基礎的な準備を一つひとつ確実に進めることが大切です。
パスポートを確認し、必要に応じて発行
ニュージーランドへワーホリで渡航するには、有効期限が十分にあるパスポートが必要です。残存期間が不足していたり、傷や汚れがあったりする場合は、早めに再発行手続きを進めましょう。
ニュージーランドのワーホリビザ申請時点で、パスポートの残存期間が入国日より1年3ヶ月以上あることが推奨されます。すなわち渡航8ヶ月前の時点で2年以上の残存期間があると安心でしょう。
直近で海外旅行に行っておらずパスポートの券面を久しく見ていない人、5年が有効期限の青いパスポートを持っている人は十分に気をつけましょう。
急ぎの申請には時間や費用がかかるため、余裕を持って確認することが重要です。
参照記事:ニュージーランドのワーキングホリデービザ情報 | 日本ワーキング・ホリデー協会
滞在都市を仮決定し、都市の情報を調べる
ワーホリの充実度は、滞在する都市の環境にも大きく左右されます。この時期には、オークランド、クライストチャーチ、ウェリントンなど主要都市の生活費・求人状況・治安・交通インフラなどを比較検討し、自分に合った候補地を絞り込むことをおすすめします。
都市によって仕事の種類や雇用主の数、家賃相場が大きく異なるため、下調べを徹底することで後悔のない選択につながります。
渡航6〜4ヶ月前(半年前)
渡航の半年前にあたるこの時期は、実務的な手続きが本格化するタイミングです。
ワーホリビザの申請を中心に、航空券や保険の手配を進めておくことで、渡航直前に焦ることなく準備を完了できます。
ワーキングホリデーのビザを申請する
ニュージーランドのワーキングホリデービザは、オンライン(Immigration New Zealandの公式サイト)から申請できます。申請可能な年齢やパスポートの要件を満たしているかを事前に確認した上で、必要な情報を入力し、パスポートのスキャンデータや英文履歴書なども準備しておきましょう。
申請後には審査期間が設けられており、状況によって数週間〜1か月程度かかる場合があります。
関連記事:ニュージーランドのワーホリビザの申請方法をステップ別・画像付きで解説
航空券のリサーチ・仮決定を行う
ビザ取得を見越して、出発予定日の前後で航空券をリサーチしましょう。最安値を狙うなら平日のフライトや早朝便が狙い目です。また、片道で発券できる航空会社か、復路便の変更が可能かも要チェックです。
ビザの取得状況によって出発日が前後する可能性もあるため、仮押さえやキャンセル条件を把握した上で予約を進めると安心です。
海外旅行保険の検討・見積もり
ニュージーランドでの滞在中は、日本の健康保険が使えないため、海外旅行保険への加入が必須です。医療費や携行品損害補償に加え、ワーホリ中は特に就労中のケガやトラブルにも対応したプランを選ぶ必要があります。
保険会社ごとに補償内容や価格に差があるため、複数社の見積もりを取り寄せて、渡航期間や活動内容に合ったプランを選びましょう。
渡航3〜2ヶ月前
出発日が現実味を帯びてくるこの時期は、滞在準備の仕上げに入るタイミングです。
渡航後すぐの生活をスムーズに始めるためにも、航空券や宿泊先の確保、現地で必要なアイテムの整理を進めましょう。
航空券を遅くともここまでには購入する
ワーホリビザの許可が下りたら、航空券の本予約を行います。出発日は、現地の季節や語学学校・仕事探しのタイミングも考慮して選びましょう。
混雑期(夏季・GW・年末年始)は価格が高騰する傾向があるため、少しでも早く手配しておくことでコストを抑えられます。
航空券の一括比較サイトで購入する航空券を把握し、実際の予約サイトは航空会社の公式サイトでの予約がおすすめです。
国際免許証を取得する(必要な方のみ)
ニュージーランドでは日本の運転免許証と国際免許証を併用すれば、入国から1年間運転が可能です。
ファームジョブや郊外での仕事を検討している方、旅行で車を利用する予定の方は、管轄の運転免許センターで国際免許証を取得しておきましょう。
最初の1〜2週間の滞在先を決定する
到着直後の生活を安定させるために、最初の1〜2週間分の宿泊先は事前に予約しておくのが安心です。
バックパッカーズやAirbnb、ホステルなどを利用する方が多く、口コミや立地、安全性をチェックした上で選定しましょう。
持ち物リストを作成する
持ち物は「日本から持参するもの」と「現地で購入するもの」に分けて整理しましょう。
たとえば、変圧器・コンタクト用品・常備薬などは日本で準備しておいた方が安心です。一方で、現地のスーパーや薬局で入手可能な日用品は、渡航後に調達しても問題ありません。
荷物は必要最低限に絞りつつ、生活の立ち上げに必要なアイテムを取りこぼさないように準備を進めましょう。
渡航1ヶ月前
いよいよ渡航が目前に迫るこの時期には、日本で済ませておくべき行政手続きや通信環境の整備が必要です。
出発直前に慌てることのないよう、必要書類や契約内容の見直しを進めましょう。
行政の手続きを行う
長期の海外滞在にあたっては、市区町村役場で「海外転出届」を提出する必要があります。これにより、住民税・国民健康保険の支払い義務が一部免除される可能性があります。
また、必要に応じてマイナンバーカードの返納や年金の任意加入手続きも検討しましょう。行政手続きは原則として出国予定日の14日前から可能なので、計画的に対応することが大切です。
参照:https://ryugaku.jasso.go.jp/oversea_info/basic/simulation/yakusyo.html
日本の携帯電話のプランをどうするか決める
日本の携帯電話契約は、解約・一時停止・格安SIMへの変更など、状況に応じて見直しが必要です。解約する場合は違約金の有無やMNP予約番号の取得を確認し、停止する場合は最低限の維持費を比較しましょう。
銀行や各種認証のSMS受信のために、日本の番号を残しておく人も多いため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
渡航直前(1週間前)
出発直前の1週間は、最終確認と渡航の準備を万全に整える期間です。必要な持ち物を揃え、現地生活のスタートをスムーズに切れるよう備えましょう。
荷造り
荷造りは、必要最低限の荷物に絞って効率的に進めることが重要です。
日本でしか入手しづらい医薬品や変圧器、英語の履歴書(CV)などは事前に用意しておくと安心です。滞在先で調達できる日用品は現地での購入を前提とし、荷物の重量制限にも配慮します。貴重品・パスポート・ビザ関連書類などは手荷物にまとめて持参してください。
現金(現地通貨)の準備
ニュージーランドの通貨(NZD)は、あらかじめ日本の銀行や空港で両替しておくと安心です。到着直後の交通費や宿泊費、食事代などに対応できるよう、目安として1〜3万円相当の現地通貨を用意しておくと良いでしょう。現地ではキャッシュレス決済も一般化していきているため、あまり多くの金額の両替は必要なく、緊急時のお金といった認識でも問題ありません。
あわせて、クレジットカードや国際キャッシュカードの有効期限や使用上限の確認も行っておくことをおすすめします。American Express(AMEX)やJCBは現地で使えないお店も多いので、VISAやMastercardがあると安心です。
ワーホリ経験者が教える!失敗しないワーホリ準備の心得
ニュージーランドのワーホリの準備期間をどう過ごすかで、現地生活の充実度が大きく変わります。
実際にニュージーランドへ渡航したワーホリ経験者の声をもとに、よくある失敗を避けるためのポイントを整理しました。
荷物は現地調達を基本に考える
あまり多くのものを日本から持っていくことを想定すると、到着時の移動が大変であったり、輸送料が想定より多くかかる可能性があるため、後悔する要因のひとつとなります。日用品や衣類の多くは現地でも簡単に手に入るため、日本からすべてを持っていく必要はありません。
例えばシャンプーや洗濯洗剤などは、日本で使い慣れたものを持っていきたい気持ちはわかりますが、水質の違いで上手く泡立たないといったストレスの原因にもなるため、やはり日用品の多くは現地調達を基本と考えて問題ありません。
衣料品や家電等に関しては、ニュージーランドはリサイクル文化が進んでおり、中古品や格安商品を手に入れる手段も豊富です。
最悪パスポートと財布だけ…といったわけにはいきませんが、できるだけ少量の荷物というのを心がけましょう。現地で1年近く過ごしたときに持って帰る荷物の多さに驚嘆しないために、取捨選択が必要です。
長期滞在物件は現地についてから決める
ニュージーランドのワーホリでは日本から家を探して失敗する人が少なくありません。写真と実物のギャップや住人との相性などは、現地で実際に見て判断するのがベストです。
ニュージーランドは治安の良い国はありますが、それでも住環境には気を配りたいところです。地域はもちろん、アパートメントやシェアハウスの建物自体の治安は現地に行ってみないとわかりません。
確かに現地での滞在先が決まっていない状態が不安なのは分かりますが、最初は数日〜1週間程度の仮住まいを手配し、現地で内見してから長期滞在先を決めるのがおすすめです。
何でも自分でやらず留学エージェントを利用する
「自己手配=節約」と考えがちですが、情報収集やトラブル対応にかかる時間とリスクは大きな負担です。すべて自己手配を行うと下記のようなリスクが伴います。
- ビザの手続きミスによる入国拒否、遅延
- 実は評価の低い語学学校の申し込み
- 現地でのトラブル発生時の相談先がない
- トータル費用の計算が自己手配だと実は面倒くさい
語学学校や滞在先の紹介、ビザ申請のアドバイスまで、一貫したサポートを提供してくれる留学エージェントを利用することで、安心して渡航準備が進められます。
タビケン留学はサポート手数料の無料の留学エージェントです。充実のサポートをコスパよく受けられますので、費用感重視の方にも自信をもっておすすめできます。
準備期間は余裕をもつ
ワーキングホリデー準備でもっとも重要なのは、語学学習にしっかり時間を確保することです。
ビザの申請や航空券の手配に意識が向きがちですが、実際に現地での仕事探しや生活を左右するのは英語力です。特に自身の英語力に自信がない人は、スキマ時間を活用するといった簡単な学習からでいいので英語に触れ始めましょう。現地に行けば自然に上達するといったことはありません。
「自己学習だと実際にどの程度通用するかわからない」
「自分ひとりの英語学習だと不安」
といった方は、タビケンプライムのサービスもおすすめです。日本人英語コーチが担当する英語コーチングとネイティブスピーカーが担当するグループレッスンで、高いモチベーションを維持しながら英語力向上を出国前に目指せます。
英語力という基礎的な部分をある程度出国前に身に着けてけば、現地での生活はより充実したものとなるでしょう。
ニュージーランドのワーホリ準備ならタビケン留学
初めての海外生活やビザ申請、語学力への不安がある方は、専門エージェントのサポートを活用することで、安心してワーホリ準備を進められます。タビケン留学では、ニュージーランドのワーキングホリデーに特化したサポート体制を整えており、情報収集の段階から出発、現地生活、帰国後のキャリア支援まで幅広く対応しています。
サポート内容には、学校や仕事の選定サポートはもちろん、現地生活の相談にも応じており、渡航前に不安を残さない設計です。
「自分に合った準備ができるか不安」「情報が多すぎて何から始めていいかわからない」という方こそ、プロのエージェントを活用することで効率的かつ確実に準備を進められます。無料相談から気軽にスタートできるので、まずは情報収集の一歩としてタビケン留学に問い合わせてみるのがおすすめです。
ニュージーランドの都市から
ランキング順に学校を選ぶ


NZLC オークランド
ニュージーランドランゲージセンター・オークランド
NZLCは、設立40年を超える約500人の生徒を持つオークランドの最大規模の語学学校で、2023年にオークランドの中心地、クイーンストリートに新しいキャンパスを開設しました。NZLCは、生徒の目標に合わせたさまざまなコースが用意されている点が特徴です。一般英語コースに加え、IELTSやケンブリッジ、ビジネス英語、ヤングラーナーコース、TESOLおよびTECSOLのプログラムも提供されており、生徒は自分の目標に応じた学習計画を立てることができます。
NZLC オークランドについて詳しく見る

CCEL クライストチャーチ
クライストチャーチカレッジオブイングリッシュ
CCELクライストチャーチは、カンタベリー大学の美しいキャンパス内にあり、イラムという郊外の住宅街にあります。大学付属の語学学校であるCCELの学生はキャンパス・コミュニティの一員であり、大学の施設を利用することができます。CCELは現地の大学の雰囲気を味わい、大学施設も利用しながら英語の勉強ができる最高の環境が準備されています。
CCEL クライストチャーチについて詳しく見る※タビケン留学でのお申し込み者数をもとにランクづけ