fbpx

留学共通

ワーホリの準備期間はどのくらい?最短で渡航するまでの流れや費用を紹介

ワーホリことワーキングホリデーとは、ワーキングホリデー協定を結んでいる国や地域で、勉強や仕事をしながら長期滞在できる制度です。

日本は現在、オーストラリアやカナダなど、30の国と地域とワーキングホリデー協定を結んでおり、毎年多くの日本人が海外へ飛び立っています。

本記事では、できるだけ早くワーホリをしたい方向けに、最短で渡航するまでの流れについて解説します。

また、ワーホリの準備を進めるにあたって押さえておきたい注意点や、おすすめの渡航先の情報もまとめて取り上げるため、ぜひ最後まで読んでください。

\当サイトがおすすめする留学エージェント3選/

1位 2位 3位
エージェント名 タビケン留学 イギリス留学スクエア アメリカ留学.US
総合評価
対応可能な国 フィリピン
オーストラリア
カナダ
イギリス アメリカ
手数料
サポート費用
\学費最低価格保証/
基本サポート無料
渡航前サポート無料
現地サポート有料
基本サポート有料
実績 ・約10年の運営実績
・2万人以上の相談実績
・内閣府認証留学協会資格有
・JAOS海外留学協議会加盟
・11年以上の運営実績
・ブリティッシュカウンシル公式資格取得カウンセラー
・アメリカの国際教育会社SKYUSが運営
特徴 海外提携学校100校以上
学費最安保証で留学できる
緊急時の24時間連絡対応
✔イギリス留学専門
✔イギリスの専門学校や大学まで幅広く紹介
✔アメリカ留学専門
✔留学と進学後のサポートをセットで受けられる
特典 総額21万円の特典プレゼント アマギフ10,000円
プレゼント
相談方法 LINEで留学相談 留学相談はこちら 留学相談はこちら

気になる見出しをタップ

ワーキングホリデー(ワーホリ)とは?

ワーホリことワーキングホリデーとは、観光や語学留学をしながら、滞在資金を補うための就労を認める制度です。

日本でも、年間約18,000人がワーホリ制度を利用して海外に渡航しています。

ワーホリには、制度を利用する条件、そして対象年齢などが細かく決まっています。

以下で一つずつ解説するため、順番にチェックしていきましょう。

ワーホリ制度を利用できる人の条件

ワーホリ制度を利用する条件は国や地域によってさまざまですが、共通の条件として過去にワーホリ制度を利用していないことが挙げられます。

ワーホリビザの発行は、原則1カ国につき一度だけです。

そのため、同じ国に長期滞在したい場合は、学生ビザや就労ビザなど、ワーホリビザ以外のビザに切り替える必要があります。

なお、ワーホリビザを発行する国や地域を変えれば、何度でもワーホリに挑戦できます。

対象年齢と滞在可能期間

ワーホリ制度には年齢制限が設けられており、一般的に18〜30歳までの方しかワーホリ制度は利用できません。

これは、ワーホリ制度の目的が青少年の異文化交流、およびキャリア形成を促進のためです。

なお、国籍によっては30歳以上でもワーホリが認められているケースもあるようですが、30歳以上の日本国籍の方が取得できるワーホリビザは現状ありません。

また、滞在期間も基本的に1年までと決められています。

ただし、オーストラリアやニュージーランドのように、特定の条件を満たせばワーホリビザの延長ができるケースもあります。

LINEで留学相談する

ワーホリへすぐ行きたい方向け!最短で渡航するまでの流れ

空港を移動する人

ワーホリへすぐ行きたい方向けに、最短で渡航するまでの流れを解説します。

最短で渡航するまでの流れは、以下の通りです。

  1. ワーホリへ行く目的を明確にする
  2. 目的を達成するための渡航先・渡航時期・滞在期間を決める
  3. ワーホリプランに応じて語学学校・宿・航空券を探して申し込む
  4. ビザ申請・パスポート発行など公的機関の手続きを進める
  5. 渡航する際に持ち込む物を計画的に準備して荷造りする

それぞれの工程について、順番に解説します。

1.ワーホリへ行く目的を明確にする

まずは、ワーキングホリデーへ行く目的を明確にしましょう。

ワーキングホリデー希望者の中には、特定の目的や目標を持たずに渡航する方も一定数います。

しかし、目的や目標がないと、現地での行動指針が持てず、漠然と海外に長期間滞在する恐れがあります。

滞在期間中に目的や目標が見つかる方もいますが、それは少数派です。

どんなに小さな目的や目標でも構わないため、必ず渡航前に現地で自分が何をしたいか決めておきましょう。

2.目的を達成するための渡航先・渡航時期・滞在期間を決める

目的や目標を決めたら、それを達成するための渡航先や渡航時期、そして滞在期間を決めましょう。

渡航先は、基本的に自分が行きたい国や地域を選択すれば問題ありません。

渡航時期ですが、特にこだわりがない場合は閑散期を選ぶと渡航費用を安く抑えられます。

閑散期は渡航する国や地域によって異なるため、事前に調べておきましょう。

滞在期間は、可能であれば1年、どんなに短くても6ヶ月以上にするのがおすすめです。

滞在期間が長ければ、それだけ現地でさまざまな経験を積むチャンスが増えます。

特に現地で仕事をするつもりの方は、滞在期間が短いと採用されない可能性が高くなるため、必ず長期滞在にしましょう。

ワーキングホリデー期間に関する詳しい情報を見る

3.ワーホリプランに応じて語学学校・宿・航空券を探して申し込む

具体的なワーキングホリデーの計画が決まったら、プランに適した語学学校や宿、航空券の申し込みをしましょう。

語学学校は、学校ごとに提供しているカリキュラムが異なるため、自分に合っているかよく吟味してください。

宿は、ホームステイやシェアハウスなどが有力な選択肢として挙げられます。

学校や仕事以外の日常生活の大半を過ごす場所となるため、値段の安さだけでなく暮らしやすい環境が整っているかも重視しましょう。

航空券は、大手航空会社と格安航空の2種類から選択します。

移動時の快適さを取る大手航空会社、値段の安さを取るなら格安航空がおすすめです。

4.ビザ申請・パスポート発行など公的機関の手続きを進める

語学学校や宿の手配が済んだら、次は公的機関の手続きを進めましょう。

ワーキングホリデーをするにあたって必要な公的機関の手続きの一覧は、以下のとおりです。

  • ワーホリビザの申請
  • パスポートの発行
  • 海外転出届を出す(滞在期間が1年以上の場合)
  • 国民健康保険と国民年金の変更手続き
  • 国際免許証の取得

渡航先によっては、ワーホリビザに発給制限を設けている場合があるため、早めに必要な書類を用意して申請手続きを進めましょう。

なお、海外転出届を出した場合は、国民健康保険や国民年金の支払いを免除してもらえます。

免除されていた期間の保険料は、厚生労働大臣の承認を受けられれば追納が可能です。

5.渡航する際に持ち込む物を計画的に準備して荷造りする

公的機関の手続きも済めば、あとは荷造りを進めるだけです。

荷造りをする際は、機内に持ち込む分以外の荷物の合計が20キロを超えないようにしましょう。

一般的な航空会社の場合、預け荷物は20キロまで無料ですが、それ以上は追加料金を払わなければなりません。

預け荷物の大きさや重さの規定は航空会社によって異なるため、事前に調べておきましょう。

荷物を減らす工夫として、現地で入手できるものは現地到着後に購入する、本を電子書籍にするなどが挙げられます。

ただし、薬や化粧品、生理用品などは海外製のものが日本人の体質に合わない可能性があるため、日本から持ち込むようにしましょう。

LINEで留学相談する

オーストラリアのワーホリ準備に関する詳しい情報を見る

“最短”でワーホリに渡航するためにはどれくらいの準備期間がかかる?

スーツケース

ワーホリの準備にかかる時間は、自分で準備する場合と留学エージェントのサポートを受ける場合とで異なります。

自分で準備する場合 4ヶ月
留学エージェントのサポートを受ける場合 3ヶ月

上の表からわかるように、準備を早く終わらせたい場合は留学エージェントのサポートを受けた方がよいです。

ワーホリサポートが豊富なタビケン留学では、渡航前だけでなく滞在期間中、そして帰国後のサポートも提供しています。

 

ワーホリにすぐ行きたい方によくある悩みと解決策

以下では、すぐにワーキングホリデーに行きたい方がよく抱える悩みと、悩みを解決する具体的な方法について解説します。

英会話(英語力)に自信がない

英語力に自信がなく、ワーキングホリデーに行く踏ん切りがつかない方もいるでしょう。

英語力は一朝一夕で伸びるものではないため、可能であればすぐにでも勉強を始めて英語力を伸ばす必要があります。

目安として、高校卒業程度の英語力が身につけば、現地でもある程度スムーズに生活が送れるでしょう。

もし自力で英語の勉強を進める自信がなければ、2カ国留学も検討してください。

2カ国留学とは、1カ国目で英語の勉強をしてから、本命の2カ国目へ渡航する留学スタイルです。

タビケン留学では、英語教育に定評があり、かつ比較的安価なフィリピン留学と組み合わせたプランを提案しています。

興味を持った方は、ぜひ公式HPで詳細情報をチェックしてください。

留学に必要な英語力に関する詳しい情報を見る

滞在先で仕事がとれる(稼げる)か不安

ワーキングホリデー希望者の中には、現地で仕事を探せるか心配している方もいるでしょう。

現地では日本人をはじめ、世界各国からやってきたワーホリ労働者と仕事を取り合います。

そのため、ほかのワーホリ労働者にはない強みを持たなければ、仕事探しは非常に困難になるでしょう。

仕事探しを有利に進めやすい強みの代表として、語学力が挙げられます。

語学がある程度できるワーホリ労働者と、そうでない労働者が同じ仕事の面接を受けた場合、前者の方が採用される確率は高いです。

ネイティブレベルの語学力を習得する必要はありませんが、最低限意思の疎通ができる程度の語学力は渡航前に身につけておきましょう。

また、仕事を早く見つける方法として、求人数が多い大都市に滞在する、留学エージェントの仕事探しサポートを利用するなども挙げられます。

オーストラリアのワーホリでの仕事探しの方法とコツに関する詳しい情報を見る

渡航・滞在にかかる費用分のお金(貯金)がない

ワーキングホリデーに行くにあたって、費用の問題を抱えるケースは珍しくありません。

渡航先や滞在期間によって必要な費用は変わりますが、例えばオーストラリアに1年滞在する場合の目安は約250万円です。

もし渡航費や滞在費を確保できるか心配な場合は、奨学金や学生ローンの利用を検討しましょう。

奨学金とは、経済的な理由で進学ができない学生に対して、生活費や学費を支給する支援制度です。

奨学金には貸与型と給付型があり、前者は利用しやすい代わりに返済の義務が発生し、後者は返済義務がない代わりに利用条件が厳しいのが特徴です。

ただし、奨学金はあくまで学生を支援するための制度であり、語学学校をはじめとする教育機関に一定期間在籍しないワーホリ労働者は、そもそも奨学金を利用できない可能性もあります。

必ず事前に利用条件を確認しましょう。

ワーキングホリデーの費用に関する詳しい情報を見る

周りの同意が得られずにワーホリへ踏み切れない

周囲の人間から反対されているせいで、ワーキングホリデーへ踏み切れないケースもあるでしょう。

親に反対されるのは、金銭面や渡航先の安全面がネックになっている場合がほとんどです。

予算をどのように確保するのか、現地で安全に過ごすための具体的な案などを話して説得しましょう。

また、社会人の場合は、職場から反対されるケースもあります。

職場がワーキングホリデーに反対するのは、従業員がいなくなると職場の負担が増えるからです。

その場合は、仕事の引き継ぎをはじめ、できる限りの対策をして職場に迷惑をかけず海外へ渡航する意思を伝え、説得してください。

それでも反対される時は、時間を空けてから話し合う、セカンドプランやサードプランの提案をしましょう。

留学に反対する親の説得方法に関する詳しい情報を見る

ワーホリ後の進路・キャリアの方向性に迷っている

ワーキングホリデーを終えたあとの進路やキャリアの方向性に迷っているせいで、二の足を踏んでいる方もいるでしょう。

語学留学や専門留学と異なり、ワーキングホリデーは自由度の高い滞在スタイルです。

そのため、目的や目標を持たずに渡航してしまうと、語学力も伸びず、知識やスキルも習得できず、ただ海外に長期間滞在しただけになりかねません。

ワーキングホリデーで何も学びを得られなければ、帰国後の進路探しに苦戦する可能性が高いです。

渡航する前に、必ずワーキングホリデーを通じて何を学び、それを将来の進路やキャリアにどのように活かすのかまで考えましょう。

特に社会人は、考えてから踏み切ってください。

LINEで留学相談する

社会人留学・ワーホリのその後に関する詳しい情報を見る

紹介:「EIGON!(エイゴン!)」は、元英語講師の筆者の体験談をもとに、海外留学や海外移住に関する情報や、オンライン英会話やおうち英語など、英語学習のコツが多数掲載されています。

ワーホリの準備がスムーズにできる人の特徴

ワーホリを成功させるためには、渡航前の準備が大切です。

しかし、ワーホリ希望者の中には、準備をスムーズに進められる方、そして準備に手間取ってしまう方がいます。

準備をスムーズに進められる方の特徴は、次のとおりです。

  • 貯金や時間に余裕がある
  • 学業や仕事のタイミングが合っている

それぞれの特徴に関する詳細は、以下で解説します。

ワーキングホリデーが向いている人の特徴に関する詳しい情報を見る

貯金や時間に余裕がある

ワーホリの準備をスムーズに進められる方の特徴として、貯金や時間に余裕があることが挙げられます。

ワーホリをする場合、語学学校をはじめ留学エージェントやビザ、パスポート申請などの手続きにお金がかかります。

また、それぞれの手続きにはお金のみならず時間もかかるため、両方に余裕がないとスムーズに準備を進められません。

なお、ワーホリの準備期間ですが、エージェントへの相談や情報収集なども考慮すると、約1年が望ましいです。

学業や仕事のタイミングが合っている

学業や仕事のタイミングが合っている方も、ワーホリの準備をスムーズに進めやすいです。

ワーホリは数ヶ月~1年まで期間があるため、長期休暇や休業期間を利用して渡航するのをおすすめします。

帰国後もすぐに職場復帰できるだけでなく、キャリアアップも目指しやすいでしょう。

しかし、休職できるかは会社次第です。

なお、休職制度がある場合は、以下の点を確認してください。

  • 休職可能期間
  • 休職中に就労が可能か
  • 休職中の保険や税金について
  • 休職に関する手続き

休職が可能であれば、ワーホリから帰国してから新たに仕事を探す手間が省けます。

また、休職中も保険や税金の支払い、特定の手続きが必要な場合、それらも込みでスケジュールを組んだり予算計画を考えたりしなければなりません。

ワーホリ準備・滞在中にかかる費用と節約方法

お金

ワーホリをする場合、準備、そして滞在中にそれぞれお金がかかります。

いずれも決して安くない費用を確保しなければならないため、もし予算に不安がある場合は、節約して対応する必要があります。

以下では、ワーホリの出発前後にかかる費用の目安、そして節約のポイントについて解説するため、順番にチェックしていきましょう。

出発前の費用目安

項目 金額
ワーホリビザ 約65,000円
航空券 約50,000円(片道)
海外旅行保険 約8〜25万円(1年)
語学学校入学費用 約20,000〜25,000円

海外旅行保険は、日本の保険会社と現地の保険会社で費用が異なります。

日本の保険会社は補償内容が充実していますが、金額が高いです。

現地の保険会社は金額が安い一方で、契約の際はすべて英語で対応しなければなりません。

語学学校の入学費用は、キャンペーン期間であれば免除してもらえるケースもあるため、事前に公式HPやパンフレットなどを用いて調べてみましょう。

滞在中の生活費

項目 金額
宿泊費 約20,000円(週)
食費・交際費 約30,000〜80,000円
交通費 約20,000円
通信費 約10,000〜30,000円(月)

日本のスマホを現地で使用すると、高額な通信費を請求されてしまいます。

そのため、現地で新しくスマホを契約する方も多いです。

もし現在使用しているスマホがSIMフリーであれば、現地で購入したSIMカードを入れるだけで済みます。

節約のポイント

ワーホリの費用を節約するポイントは、以下のとおりです。

  • 閑散期を狙って渡航する(約10,000円以上の節約が可能)
  • 現地の海外旅行保険を利用する(約10万円以上の節約が可能)
  • 自炊をする(約10,000円以上の節約が可能)
  • 滞在先は個室ではなく大人数で利用する大部屋を選択(約10,000円以上の節約が可能)

ただし、節約を意識し過ぎてしまうと、生活の快適さが著しく低下します。

現地で精神的に苦しい生活を送らないためにも、妥協できるポイントとそうでないポイントを明確にしておきましょう。

LINEで留学相談する

【注意】ワーホリにすぐ行きたくても準備を怠ると失敗・後悔につながる

トラブル

ワーキングホリデーにすぐに行きたいからといって、準備を怠るとさまざまな失敗につながります。

具体的な準備にまつわる失敗例は、以下のとおりです。

  • 渡航前の英語学習が不十分で、現地での仕事を探すのが上手くいかなかった
  • 仕事に注力しすぎた結果、勉強が疎かになってしまった
  • 生活資金が底をついてしまい、途中で帰国する羽目になった
  • セカンドビザや永住権の条件を満たせなかった
  • なんとなく日々を過ごしている間に、ワーキングホリデーが終了してしまった

いずれも渡航前の準備を入念に行えば、十分防げる失敗です。

焦る気持ちを抑えて、丁寧な準備を心がけましょう。

ワーキングホリデーの失敗談に関する詳しい情報を見る

ワーホリに今すぐ行きたいけど後悔したくないなら留学エージェントを頼ろう

ワーキングホリデーを成功させるためには、事前準備が重要なポイントになります。

しかし、ワーキングホリデー希望者の中には、自力で準備を進められるか不安な方もいるでしょう。

その場合は、留学エージェントの利用を検討してください。

留学エージェントとは、留学に関する各種手続きを代行する代理店の呼称です。

ワーホリビザの申請をはじめ、語学学校の手配や航空券の購入などを代行してもらえば、荷造りや語学学習に集中して取り組めるでしょう。

タビケン留学がワーホリに今すぐ行きたいあなたを徹底サポート!

ワーキングホリデーの準備をサポートしてくれる留学エージェントを探している場合は、海外留学エージェントのタビケン留学をご検討ください。

タビケン留学は、世界100以上の教育機関の正式出願窓口として運営しています。

留学やワーキングホリデーを経験した優秀なスタッフが在籍しており、ワーキングホリデー希望者の条件に適した渡航プランの提案が可能です。

定番のワーホリビザの申請代行をはじめ、現地情報の提供や海外保険の案内、生活マニュアルの送付などのサポートも受けられます。

ワーホリにすぐ行きたいけど渡航先に迷う方向け!おすすめの国を紹介

以下では、ワーキングホリデーの渡航先選びに迷っている方におすすめしたい国を紹介します。

オーストラリア

オーストラリアは、南半球にある多民族国家です。

日本とは季節が真逆な点が特徴で、クリスマスになるとサンタクロースがサーフィンをしている様子がテレビで流れます。

日本人をはじめ、留学生やワーホリ労働者の受け入れに慣れているため、海外慣れしていない方も比較的安心して過ごせるでしょう。

また、ワーキングホリデー協定を結んでいる国の中では珍しくワーホリビザの延長が認められており、最大3年滞在できます。

オーストラリアの英語は癖が強いイメージがありますが、語学学校ではオーソドックスなイギリス英語が学べるため、極度に癖がつくのを恐れる心配はありません。

カナダ

カナダは、北アメリカ大陸にある多民族国家です。

氷と雪のイメージが強い国ですが、バンクーバーをはじめエリアによっては温暖な都市もあります。

現地では夏はキャンプやトレッキング、冬はスキーやスノーボードなど、さまざまなアクティビティを楽しめます。

カナダで話している英語はほとんど癖がないため、英語初心者が学ぶのにぴったりです。

また、カナダは英語以外にもフランス語が公用語になっているエリアがあり、語学学校によっては第二外国語としてフランス語を学ぶコースを提供している場合があります。

ワーホリで稼げる国に関する詳しい情報を見る

ニュージーランド

ニュージーランドは、南半球にある島国です。

豊かな自然と人々が高いレベルで共存しており、仕事や勉強に集中して取り組める環境が整っています。

留学生やワーホリ労働者の受け入れに慣れており、海外経験が浅い方も安心して過ごせるでしょう。

条件を満たせば、ワーホリビザの有効期限を3ヶ月ほど延長できます。

また、最低賃金や銀行の金利の水準が日本よりも高い点も、ニュージーランドのおすすめポイントです。

上手に節約生活を送れば、ニュージーランドで稼いだお金と一緒に日本へ帰国することも不可能ではありません。

LINEで留学相談する

「事前準備は大切」タビケン留学で実際にワーホリ留学した体験談

NATSUMIさんはワーキングホリデーでシドニーに7ヶ月、ゴールドコーストに4ヶ月滞在しました。

現地では主にレストランのホールスタッフとして働き、最初は戸惑っていたお客さんとの会話もスムーズにこなせるようになったようです。

渡航前の準備については、服の用意に関する後悔を語っていました。

曰く「シドニーは想像よりも寒く、夏服しか持って来なかったため現地で調達する羽目になった」とのことです。

渡航前には、現地の気候や物価についても調査して、必要なものを日本から持参するようにしましょう。

また、現地では留学エージェントのタビケン留学のサポートを受け、家探しをはじめ、働くための準備や仕事探しもスムーズに進められたようです。

NATSUMIさんの詳しい留学体験談を見る

ワーホリにすぐ行きたいなら迅速かつ入念な準備が大切

タビケン留学 運営スタッフ①

ワーキングホリデーにすぐに行きたい場合は、迅速に渡航準備を進める必要があります。

しかし、スピード感だけ重視すると、準備不足の原因になりかねません。

もしワーキングホリデーの渡航準備をスムーズに、かつ抜け漏れなく進めたい場合は、実績が豊富な留学エージェントであるタビケン留学を利用しましょう。

タビケン留学ではワーホリビザの取得をはじめ、さまざまなサポートを無料で実施しているため、渡航準備に集中して取り組めます。

無料カウンセリングも実施しているため、気になった方はぜひLINEから問い合わせてください。

LINEで留学相談する

この記事を監修した人

諸澤 良幸

諸澤 良幸

株式会社Morrow World 代表取締役社長

日本内閣府認定 NPO留学協会 RCA海外留学アドバイザー
オーストラリア政府認定PIER QEAC留学コンサルタント資格保有
JAOS 一般社団法人海外留学協議会 加盟

4年制大学法学部を卒業後大手レジャー企業に就職。複数の新規店舗立ち上げや人事業に従事した後、退社し26歳で単身海外留学。海外での英語学習と海外現地企業での管理職経験を経て2015年に株式会社Morrow Worldを設立し留学エージェントサービスを提供開始。2024年時点で9年以上留学エージェントを運営しており、「サポート無料留学エージェント」や「2カ国留学」の先駆けとして留学サポートを提供。
2020年6月にはオンラインに特化した英語コーチングサービスENGLEADを開始、2023年からは学研教室オーストラリアのFC本部の運営会社の代表取締役にも就任。
現在世界8カ国、約100名のスタッフと共に、世界で羽ばたく子どもから大人に向けて幅広く教育関連サービスを提供している。
JAOS 一般社団法人 海外留学協議会

留学の悩みを相談するなら...留学のプロにLINEで相談 プロの留学コンサルタントにオンラインで相談できる無料カウンセリング
はじめての方へ オーストラリアTOP カナダTOP フィリピンTOP
留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!
LINEで留学相談
留学やワーキングホリデーについて気になることがあれば...留学経験豊富なコンサルタントに無料相談!
プロの留学コンサルタントに0円でカウンセリグを予約する 留学やワーホリが気になるならプロの留学コンサルタントにLINEで無料相談