キャリアアップや、インターナショナルな看護師を目指す目的で、多くの日本の看護経験者が選ぶ看護留学先として人気の高いオーストラリア。日本と比べてオーストラリアの看護師の給与や待遇は非常に良く、オーストラリアを看護留学先として選ぶ方が多くいます。
人手不足から外国人看護師採用を積極的に実施しており、留学制度が整っている点からも比較的、看護資格の取得がしやすいのもポイント。
今回はオーストラリアの看護留学を目的別、プログラム別にご紹介していきます!
将来のキャリアのため、海外の医療制度を学ぶため、給料や待遇などが日本よりも良い点などから海外で看護留学を希望する方がたくさんいます。
まず大前提として日本の看護資格は海外で通用しません。海外で看護師として働く場合、世界各国で異なる制度が採用されているため、それぞれの国の看護制度を改めて学び看護資格を取得する必要があります。
そうした状況の中、オーストラリアで看護留学を選ぶポイントとして挙げられるのが、看護師の給与や待遇が良い点です。その他、オーストラリアは非常に留学制度が整った国であるため、外国人の就労に対する敷居が低く、個人の目的に応じてた留学プランを組みやすいこともあります。
<オーストラリア看護留学のここがポイント!>
世界的にも高い教育水準で各国から留学生が集まるオーストラリア。語学学校、専門学校・TAFE、大学それぞれでハイレベルな教育を受けることができます。
専門学校や大学で看護資格を取得したい方はもちろん、日本でのキャリアアップや、他国の患者さんとのコミュニケーションを取るためにスキルアップとして医療英語を学びたい方にもおすすめです。
また、オーストラリアにはさまざまな国籍の学生が多く、世界各国の友人ができることで異なった価値観や文化を知るきっかけにもなります。
オーストラリアでは看護師の給与は、日本の給与より高いことが知られています。アシスタントナースの平均時給は20〜25ドル程度。公立病院の正看護師の場合、1年目から8年目まで給与は一定に上がり、時給は30〜40ドル程度となります。
また病院にもよりますが、残業25%アップ、土曜日50%アップとなり、日曜日・祝日はダブルペイと言いお給料が2倍になります。その他、特定のコースや大学院などを修了して特別な資格を取得することで、給与を上げることはできます。
最低賃金が高く設定されているのは現地のあらゆる職業にいえることなので、看護師の高い給与についても一時的なものではありません。
オーストラリアでは基本的に残業がありません。そのため、仕事を続けながら子育てや家事をするといったワークライフバランスが重視された環境です。
単純に業務を振り分けるのではなく、担当の人しかできない役割という位置付けとなっています。分業制を採用することで、自分の業務に集中し効率的に仕事をこなせるようになっています。
むしろ、時間内に終わる業務がほとんどであり、残業をしているとタイムマネジメント能力が低いと判断されます。
オーストラリアの看護師資格は学位でもあるため、専門職と認識されており、社会的に高く評価されています。看護をするために、看護をする側の看護師が精神的にも身体的にも健康であるのは当然であるという考えの元、看護師資格がなくても行える業務は看護助手・アシスタントナースが行います。
そのため、看護師一人当たりの負担は非常に少なく、業務過多になることはありません。看護師の権利もはっきりしており、オーストラリアはストレスを溜め込まずにすむ環境と言えるでしょう。
オーストラリアは最長2年まで滞在可能であるワーキングホリデー制度や、一定時間内であれば就労ができる学生ビザなど充実した留学制度が整った国です。他英語圏の国と異なり、外国人労働者であってもオーストラリアの看護留学は就職や永住権につながる可能性も高いといえます。
オーストラリアで看護留学をする理由は人それぞれです。将来のご自身のキャリアのために語学を学んだり、海外での経験を得たい方から将来的にオーストラリアで看護師としての道を目指す方もいるでしょう。
ここでは語学、インターンシップ、資格、永住の4つに分け、それぞれの目的別にオーストラリアの看護留学でできることについて解説していきます。
①「学ぶ」:オーストラリアで医療英語を学ぶ
②「働く」:オーストラリアでインターンシップに参加する
③「資格を取る」:オーストラリアの看護資格を取得する
④「住む」:永住権の道を目指す
海外の患者さんとのコミュニケーションが不可欠となりつつある昨今、英語力をしっかりと身につけ、日本でのキャリアアップやインターナショナルな看護師として活躍したいという方が非常に増えています。
こうした語学スキルのアップを目的としたオーストラリア看護留学のひとつとしてご紹介したいのが、医療英語コースやOETコースを学ぶことです。
また、語学学校でこうしたコースを習得後、オーストラリアでインターンシップや看護資格を取得したいとプランを変更された場合でも、必要とされる語学力の基礎力アップとして役立つでしょう。コースによりますが、多忙な方でも短期間から参加できるのもポイントです。
実際にオーストラリアの医療現場を見てみたいという方におすすめなのがインターンシッププログラムへの参加です。語学力アップと併せて、学んだ医療英語をインターンシップの現場で活用できるため、英語力がしっかりと身につきます。
また実際のオーストラリアの医療現場で必要とされる資格を取得するため、患者さんのケアやサポートの方法などの実践的な内容を学び勉強し、その後実際にナーシングホームや病院で働くインターンシップの経験を得られます。
【オーストラリア有給看護インターンシップ】ワーホリ向けプログラム
オーストラリア・シドニーでの「有給看護インターンシッププログラム(ワーホリ向け)」をご紹介します。英語学習と併せて、有給看護インターンシップに参加できるワーホリ向けのプログラムです。インターンシップ修了後には国内外での就職に役立つ修了証も発行されます。日本からオーストラリアでのワーホリを考えている方や、オーストラリアで看護インターンシップを経験したい方、日本で看護経験のある方は必見です!
オーストラリアの看護資格には正看護師(RN)、准看護師(EN)、看護助手・アシスタントナース(AIN)の3つに分けられます。これらのポジションは、実際に任される仕事の内容や待遇が大きく変わってきます。
また、オーストラリアで看護師資格取得を目指すために必要とされる学位がそれぞれ異なりますので、しっかりと把握した上でどの資格を目指すのか、そして看護留学のプランを立てるのがおすすめです。
ポジション | 必要とされる学位 |
正看護師(Registered Nurse; RN) | Bachelor of Nursing |
准看護師(Enrolled Nurse; EN) | Diploma of Nursing |
看護助手・アシスタントナース(Assistant In Nursing; AIN) | Certificate Ⅲ以上が望ましい |
上記の3種類のポジションの中でも、アシスタントナースで望ましいとされるCertificate Ⅲは比較的取得しやすいため、オーストラリアの看護留学のプログラムの中でも1番人気があります。
また2番目に目指す方が多いのは、正看護師の道です。基本的にオーストラリアの大学に進学する必要もあるため、将来のキャリアにつなげる方やオーストラリアでの永住の道を目指したい方が多いです。
最後に准看護師になるために必要な資格「Diploma of Nursing」ですが、2018年7月以降の同コースの入学条件としてIELTS 7.0(各セクション 全て7.0)以上の英語力証明を事前提出することが必須となり非常に難しくなりました。
オーストラリアの正看護師資格を取得するだけではなく、その資格を利用してオーストラリアで働きたい、永住したいという方もいます。
日本で看護大卒かつ看護師経験ありの場合、日本で看護短大もしくは看護専門学校卒かつ看護師経験ありの場合、日本で看護学以外の学位がある場合、日本で高卒の場合の4つのパターンでそれぞれ方法が変わってきます。
オーストラリアの看護資格は正看護師、准看護師、看護助手・アシスタントナースの3つに分けられます。その中でも、資格取得がしやすいアシスタントナースプログラム、将来のキャリアや永住権につながる正看護師プログラムをそれぞれご紹介します。
オーストラリアでアシスタントナースの資格取得後、経験が積める有給インターンシッププログラムです。有給看護インターンシップ(ワーホリ向け)は16週間という短期でオーストラリアの医療福祉分野の講義と実習後、実際の現場で有給アシスタントナースとして働ける機会が提供されます。
日本で看護・介護経験がある方は、オーストラリアの看護資格取得後に学校が手配する現場で、有給インターンシップが可能です。
日本からオーストラリアでのワーホリを考えている方で、オーストラリアで就労経験したい方や、オーストラリアの医療現場を学びたい方、しっかりと働くチャンスを得たい方、今後のキャリアに悩んでいる方は必見です!
ビザ種類 | ワーキングホリデービザ |
就学期間 | 英語&看護介護コース16週間 + 有給インターンシップ最大9カ月 |
条件 | ・18歳以上であること ・ILETS4.5以上またはオリジナル英語テストに合格すること ・ジョブプレイスメントの確約は日本での看護経験者が対象 |
【オーストラリア有給看護インターンシップ】ワーホリ向けプログラム
オーストラリア・シドニーでの「有給看護インターンシッププログラム(ワーホリ向け)」をご紹介します。英語学習と併せて、有給看護インターンシップに参加できるワーホリ向けのプログラムです。インターンシップ修了後には国内外での就職に役立つ修了証も発行されます。日本からオーストラリアでのワーホリを考えている方や、オーストラリアで看護インターンシップを経験したい方、日本で看護経験のある方は必見です!
オーストラリアでアシスタントナースとしての資格取得を目指すプログラムです。アシスタントナースとして働くために、保持していると望ましいとされる資格Certificate Ⅲは、私立専門学校やTAFEに通い専門コースを約6カ月程度勉強することで取得できます。
Certificate Ⅲの種類にはさまざまありますが、取得したコースの内容に応じて現場で任される仕事の業務内容が変わってきますので、どういったコースを受講するのかを慎重に選ぶ必要があります。
また、オーストラリアの医療現場でしっかりと働きたいという方は、学生ビザで取得資格後にワーホリビザに切り替え、その資格を生かしてフルタイムでアシスタントナースとして働くというプランもおすすめです。
ビザ種類 | 学生ビザ |
就学期間 | 約6カ月〜1年 |
条件 | ・18歳以上であること ・日本の高校を卒業していること ・各学校に入るための必要英語レベル。IELTS5.5以上 |
オーストラリアで正看護師としての資格取得を目指すプログラムです。正看護師を目指す方法はプログラムを目指す方の職歴や学歴に応じて異なりますが、大きく分けてパターンが4つあります。
まず、日本で看護大卒かつ看護師経験ありの場合、IELTS/OETの試験結果で登録可能となります。また、日本で看護短大もしくは看護専門学校卒かつ看護師経験ありの場合は、最短で1年間のコンバージョンコース(海外で看護師経験者の為のコース)で看護学位をとる必要があります。
日本で看護学以外の学位がある場合、オーストラリアの大学の2年次より編入して大学を卒業後に登録可能となり、高校卒業の方はオーストラリアの大学で3年の過程を修了することで可能となります。
ビザ種類 | 学生ビザ |
就学期間 | 約3年〜 |
条件 | ・18歳以上であること ・高校を卒業していること ・各学校に入るための必要英語レベル。IELTS7.0以上 |
オーストラリア看護留学につてまとめました。オーストラリアで看護師になるためには、オーストラリアの資格を取得する必要があります。そして、学歴によって看護資格を取得できる年数が異なります。
また、有給看護インターンシップもあるので、日本で看護経験がある方やアシスタントナースとしてオーストラリアで活躍したい方にはとても良い経験になりお金も稼げるのでとても良い機会と言えます。
タビケン留学は安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学カウンセラーを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。