TOEFL(トーフル)は、TOEICと並んで日本でもよく知られた英語能力検定で、アカデミックかつネイティブレベルの英語力を世界で証明することができるテストです。海外の、特に英語圏への留学の際に自分の英語力を示すために役立つのがTOEFLの特徴といえます。TOEFLの試験の特徴や、日本やオーストラリアでの受験方法などを解説します。
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、日本のみならず世界中で認知されている英語能力検定試験の1つです。
TOEFLの受験スコア(得点)はオーストラリアやカナダ、イギリス、アメリカなど 130カ国以上の10,000拠点を超える大学や機関で、能力評価のために採用されています。
TOEFLとTOEICの違いは主に受験目的にあります。目的が異なるため、テスト内容や形式も当然同じではありません。
TOEFLは国際的に認知度が高く、世界中の大学などで受け入れられており、テスト内容はアカデミックかつネイティブレベルです。
一方、TOEICは英語圏の国・地域での認知度が低く、日本でビジネスや日常会話で活かすため、また国内大学での英語力評価のための試験として受け入れらています。
そのため、日本国内向けにはTOEIC、海外での留学や就職向けにはTOEFLと、目的に応じて受験することが推奨されます。また、IELTSも英語圏での英語能力検定として有効です。
参考:
IELTSとは? -スコア、テスト内容から受験申込まで-
TOEFLのテストは大きく分けて2種類、「TOEFL iBT」と「TOEFL ITP」があります。
TOEFL iBTのスコアは、各セクション0〜30点×4で合計120点満点で採点されます。アメリカのハイレベルな大学院の多くは、TOEFLスコア100点以上を入学要件の1つとしています。
なお、取得したTOEFLスコアには有効期限があり、受験日から2年までとなっています。
団体向けのTOEFL ITP は多肢選択式のペーパーテスト(マークシート)です。
リスニングとリーディングで構成されていますが、下記のスキルが判定されます。
TOEFL ITP にはレベル1と2 がありますが、主な違いは問題数と回答時間、スコアの範囲です。
個人向けのTOEFL iBT には以下の4つの項目があり、試験はオンラインシステムへのチェックイン時間を含め、合計4時間半にわたって行われます。
iBTはパソコンを利用したテストとなるので、事前にタイピングの練習をお勧めします。
試験では、具体的に以下のようなスキルが求められます。
2つの形式があり、6問のタスクで構成されています。
スピーキングと同じく2つの形式があり、2問のタスクで構成されています。
TOEFL ITP に関しては団体(学校、企業)対象のテストなので個人は申し込みができませんが、TOEFL iBT は世界各国で受験可能です。日本では全国各地で年間50回以上の試験が実施されています。
オーストラリアでは、シドニー、ブリスベン、ジムブーンバ、アデレード、メルボルン、パースに会場があります。
世界各国の受験料や日程、受験会場については、TOEFLの公式ウェブサイトで確認できます。
受験料は米ドルが基準なので、国によって受験料が異なります。
いずれもクレジットカードで支払い可能ですが、申込方法によりPayPalなども利用できます。
テスト当日に向けての準備や当日の流れは公式ウェブサイトで確認し、会場には試験開始30分前までに到着しましょう。
IDと「registration confirmation」を提示したら、スコアレポート用の写真撮影があります。
※当ページの情報は2018年2月現在のものです。
タビケン留学は安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学コンサルタントを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。