進学や就職をする際、TOEICのような英語力を証明できる資格などを持っていると有利です。英語の能力テストには様々な種類がありますが、特に日本や韓国などでは大学の単位取得や就職活動に活用できる国際的な試験としてTOEICのスコアが重視されています。TOIECのテスト出題方法や受験方法、オーストラリアでの受験会場などについて解説します。
TOEIC(トーイック)は「Test of English for International Communication」の略称で、非・英語ネイティブの人を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を測るテストです。
TOEICのスコアは主に、日本や韓国での大学進学・就職の際に能力の指標の1つとなりますが、一方で英語圏では存在をあまり知られていないテストでもあります。ただ、日本国内での就職を考えている人や、まだ英語力を示す資格を何も持っていない人などにとっては、適した英語能力試験といわれています。
TOEICの試験は4つの種類があり、選んで受験することができます。
以下、特に受験者が多い「TOEIC Listening & Reading Test」(聞き取りと読み取り)にポイントを絞って解説していきます
他の3種類については受験料やテストの特徴などが異なるため、TOEIC主催団体の公式サイトを参照してください。
合否判定ではなくスコア判定方式で、回答方式はマークシートです。マークシートとはいえ設問の数が非常に多いことでも知られ、英語力の強化以外に、試験時間を効果的に使うための受験対策も必要となります。
公式にはスコア(得点)の有効期限はありませんが、企業や大学によってはスコアの有効期限を設けており、一般的に2年以内の試験結果が有効とされます。
TOEICを受験することで、現在の自分の英語力を客観的に把握できるほか、以下のようなメリットも挙げられます。
これから進学する人にとっても、大学在学中の人にとってもTOIECは非常にメリットの大きい試験であることが分かります。留学生でも、英語のブラッシュアップと能力のチェックのために、日本への帰国の間際や直後に受験するという人が少なくありません。
TOEICはビジネスシーンの英語や日常会話がベースとなっており、特に日本・韓国人のビジネスパーソン向けのテストなので、日本人が苦手とするポイントも踏まえて作られています。
実際のテストの流れは、①リスニング・セクション、②リーディング・セクションの順で進んでいきます。
Part 1:写真描写(6問)
Part 2:応答問題(25問)
Part 3:会話問題(39問)
Part 4:説明文問題(30問)
Part 5:短文穴埋め(30問)
Part 6:長文穴埋め(16問)
Part 7:文書読解(54問)
日本では大学など数多くの会場で受験することが可能です。
受験料:5,725円
TOEIC運営団体の公式サイト、または、コンビニ端末からの申し込みの際に受験地を選択できます。申し込み後、郵送で受験票が到着し、証明写真を貼って返送します。
試験当日は、受験票、本人確認書類(運転免許証、学生証、パスポートなど)、筆記用具を忘れずに持参しましょう。
日本より会場数は少ないものの、オーストラリア国内でもTOEICの受験が可能です。オーストラリア留学やワーキングホリデーで英語力を鍛え、帰国後すぐにスコアを就職活動などに利用したい人はぜひオーストラリア国内での受験も検討してみましょう。
受験料:180ドル
TOEICの公式会場(英語学校や資格試験テスト会場)で事前に直接申し込み手続きをするほか、オンラインでの申し込みも可能です。
試験は4週間に1回のペースで開催されており、日程はオーストラリアの公式TOEIC情報サイトから確認できます。
オーストラリア国内では以下の都市にTOEIC受験会場があります。詳しい会場情報はオーストラリアの公式TOEIC情報サイトのページ下部に掲載されています。
※当ページに記載の情報は2018年2月現在のものです。
タビケン留学は安心と信頼の「手数料無料」エージェントです。
ご留学に関するご相談は24時間受付中。費用や渡航前の準備・リアルな現地情報や治安から学校選びに関するご相談まで何でも政府公認の留学コンサルタントを中心としたプロのスタッフが丁寧にお答え致します。まずはご連絡頂ければ、あなたに合ったプランや費用をご提案致します。お気軽にご相談くださいませ。